医療法人いちえ会 行動計画
一般事業主行動計画(子育て)
職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2. 内容
【目標1】
妊娠中の女性職員の母性健康管理についてパンフレット作製等により職員への制度周知を図る
<対策>
●令和2年4月~聞き取りなどによる職員の認知度を把握し、パンフレットの内容について検討開始
●令和2年度中にパンフレットの作成と対象者への配布を実施し、令和6年度中までに妊娠中の職員の母性健康管理についての認知度を100%にすると同時に、管理職を対象とした研修またはパンフレットの配布を行い、理解を深めるよう努める。
【目標2】
令和7年3月までに、子の看護休暇制度を拡充する(子の対象年齢の拡大、半日、または時間単位での取得がしやすい環境を作る)
<対策>
●令和2年4月~ 職員への聞き取り調査等によるニーズの把握
●令和7年3月までに、子の看護休暇制度の対象となる子の年齢拡大を目指す
【目標3】
令和7年3月までに、子どもの出生時に父親が取得できる休暇制度を導入する
<対策>
●令和2年4月~ 職員への聞き取り調査等によるニーズの把握
●令和7年3月までに、対象となる職員が子の出生時の休暇取得率70%以上を目指す
一般事業主行動計画(女性活躍)
女性職員が仕事と子育てを両立させることができ、女性の活躍推進の取り組みを着実に前進させるべく、子育て世代に対する支援、柔軟な働き方を制度として導入するなどの取り組みを行い、事業所内全体において働きやすい環境をつくることによって女性職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間
平成28年4月1日~平成33年3月31日
2. 当法人の課題
労働者に占める女性労働者の割合は高く、また、女性労働者の育児休業取得率も100%等で良好であるが、男女の平均勤務年数において、女性の勤務年数が1年短くなっている。
3. 目標
男女の勤務年数の差を1年未満とする。
4. 女性の活躍に関する情報公表 (勤続年数の男女差推移)
区分 | 男女の割合 | 平均勤続年数 | 勤続年数の男女差 | |
平成28年12月 | 女 性 | 81.08% | 8.33年 | |
男 性 | 18.92% | 9.35年 | 1.02年 | |
平成29年12月 | 女 性 | 81.03% | 8.59年 | |
男 性 | 18.97% | 9.34年 | 0.75年 | |
平成30年12月 | 女 性 | 84.21% | 9.37年 | |
男 性 | 15.79% | 9.42年 | 0.10年 | |
医療法人いちえ会 伊月病院
勤続年数の男女差推移表(雇用管理区分別)
令和元年12月
区 分 | 男性 | 女性 | 区分別勤続 年数男女差 (年) |
||
平均勤続年数 (年) |
区分毎の 男性割合(%) |
平均勤続年数 (年) |
区分毎の 女性割合(%) |
||
医師 | 8.7 | 63.6% | 22.6 | 36.4% | -13.9 |
医療技術 | 9.3 | 38.3% | 8.4 | 61.7% | 0.9 |
看護職 | 1.5 | 2.6% | 9.2 | 97.4% | -7.7 |
介護職 | 6.9 | 26.6% | 5.1 | 73.4% | 1.8 |
事務職 | 7.6 | 20.4% | 6.2 | 79.6% | 1.4 |
平均値 | 6.8 | 30.3% | 10.3 | 69.7% | -3.5 |
[対象期間:H31.1.1~R1.12.31]
| ごあいさつ | 病院概要 | 理念・行動方針 |患者様の権利 |
| 個人情報の保護 | 行動計画 | 施設紹介 | 周辺マップ | 採用情報 |