糖尿病と神経障害について

2012.09.09 放送より

 本日は糖尿病と神経障害についてお話しいたします.ご存じのように糖尿病は患者数が全国で800万人以上におよんでおり,予備軍まで含めると実に2000万人以上とも言われており,国民病の1つであるといえます.中でも徳島県は,糖尿病での死亡率が人口10万人当たり20人近くで全国でも毎年トップを占めているという不名誉な記録を持っております.その糖尿病での死亡に関係が深いのが,循環器疾患の合併や腎障害などと並んで糖尿病による神経系の障害であります.ただし,ここで一口に糖尿病による神経系の障害と言いましても重篤なものから高頻度であっても生命的な予後にはあまり影響のないものまで様々であります.

 その中でまず重要なものが脳梗塞など脳血管障害の合併であります.糖尿病は,高血圧,高コレステロール血症,喫煙などと並んで動脈硬化の危険因子の1つであり,糖尿病の人は健常人に比べて脳卒中で死亡する率が2-3倍高いと言われております.また死ななくとも後遺症によりADLが低下して介護を受ける原因となるトップが脳血管障害でありますから,動脈硬化を防ぐべく糖尿病をコントロールすることは極めて重要であります.

 次に頻度は低いのですが,極めて重篤なものに糖尿病性昏睡があります.そもそも脳はブドウ糖だけをエネルギー源としており,このため身体全体のブドウ糖の消費量の約46%を脳が消費している (安静にしていても1日に120gのブドウ糖を消費している計算)と言われております.このように脳はブドウ糖に依存した臓器ですから,血糖の異常によって機能障害すなわち意識障害をきたすことになります.

 この意識障害には,軽度の障害である傾眠から始まって最も重篤な昏睡までさまざまな状態が見られますが,血糖は低くてもあるいは高すぎても糖尿病性昏睡をきたします.これらの昏睡の中でも特に重篤なのが,低血糖昏睡であります.これは脳がブドウ糖だけをエネルギー源にしている関係で,低血糖状態が続くと酸素欠乏と同じような状態で数十分以内に不可逆性の変化をもたらして死にいたります.

 低血糖はインスリン注射の量や経口血糖降下剤の量に比べて食事摂取が少なすぎたり,食事の時間が遅れたりして起こるほか,薬と薬の相互作用などによって起こることもあります.症状としては,正常では大体80から140mg/dlくらいである血糖値が65mg/dl以下となると空腹感,吐き気,頭痛などが起こり,さらに50mg/dl以下になると血糖をあげるべくカテコラミンが血中に分泌されるため冷や汗,動悸,震えなどが見られるようになります.そしてさらに40mg/dl以下に低下しますとけいれんが出現したり,意識障害が進行して昏睡状態になります.低血糖は高血糖よりも危険で一刻を争うので糖尿病で意識障害をきたしている人がいたら,まずはブドウ糖を与えるようにします.

 次に高血糖による糖尿病性昏睡ですが,これには糖尿病性ケトアシドーシスと非ケトン性高浸透圧性糖尿病性昏睡の2つがあります.このうちより重篤な方が糖尿病性ケトアシドーシスであり,これは血糖を下げるホルモンであるインスリンが絶対的に不足した結果,血液から細胞内に糖を呼び込めなくなって血液中の糖は上昇し,逆に細胞内には糖欠乏が生じ,身体は糖の代わりに脂肪酸からエネルギーを補おうととします.この結果,副産物としてケトン体という酸性の物質が発生し,このため全身が酸性に傾き代謝性ケトアシドーシスという状態になり,腹痛,低体温,意識障害などをきたし,そのままでは死にいたります.この昏睡はインスリンの欠乏する1型糖尿病に多いと言われています.一方,非ケトン性高浸透圧性糖尿病性昏睡は感染や手術などを契機に高血糖に脱水が加わって起こり,意識障害が主症状であります.2型のごく軽い糖尿病の方,とくに老人などに起こりやすいと言われています.

 このほか,糖尿病の3大合併症の1つに神経症があり,これは糖代謝の様々な異常により末梢神経において軸索輸送の障害,神経栄養因子の不足,イオンチャンネル異常などを引き起こし,感覚神経が特に障害されて,この結果,深部反射の消失とともに足の裏など四肢末梢の異常感覚や疼痛などが見られます.神経症は,他の2つの合併症である腎症と網膜症と違って糖尿病に罹患して数年の内に見られるようになり,しかもその後あまり進行しないため見逃されやすい合併症であるといえます.

 終わりにペットボトル症候群というものをご紹介いたします.これは暑い時期などに脱水を補うためペットボトルを飲み過ぎて糖分を摂りすぎることにより,耐糖能異常のある人では血糖が上がりすぎ,尿糖による利尿がついてかえって脱水が増悪し,血液が濃縮してさらに血糖が上昇するという悪循環をきたした状態を言います.なかには血糖が500mg/dl以上まで上がることもあると言いますから,飲み過ぎには十分注意して下さい.

戻る

タグ:

ページの上部へ